top of page
検索

戸田市 発砲事件と報道のあり方について

まさし 小金沢

こんばんは。 先日の放火・発砲・立てこもり事件もあり、

駅頭活動2をお伝えすることを控えておりました。


当日の火曜日(10月31日)、

駅頭後、ボートレース企業団議会の研修に参加している際に事件の一報を知らされました。

このことから

夕方から行う予定だった三市(戸田市、川口市、蕨市)の

議員意見交換会は、状況を鑑みて中止に。

私も帰宅し、子どものお迎えをしつつ

登下校を手伝わせていただきました。

町会の皆様にも集団下校について連絡し、


可能ならば自宅前や通りまで出ていただき

子どもたちの見守りをしていただけるようお願いもした次第です。

ご協力いただいた皆様には感謝しかありません。


今回の事件、ニュース等でも大きな扱いを受けたため

夜遅くまで旋回飛行を続いた報道各社のヘリコプターに対して

市民からは苦情があがっていました。


異様な雰囲気のなか、全員ではないものの不安を募らせる子どもがいたのも当たり前でした。

マスメディアの皆様には

地元に与える影響も踏まえた

取材方法を考えていただきたい次第です。

以前、戸田市内にて起こった事件でも

マスメディアの取材方法が問題になったことがあります。

コメントを取るために

子どもたちの登下校を狙う、

関係者宅に訪問するなど

強引な取材をする一部の記者の振る舞いは目に余るものでした。


私たちは毎日

マスメディアから情報を得ていることは事実です。


しかしながら

もう少しだけでも状況に応じて

配慮いただいた取材をしていただけたらなと思うことがあります。

ある方からは

「大勢の取材陣が来たことにより手軽に食べられるお弁当などが店からなくなってしまった。地域の人たちのライフラインにもなっている場合もあるのだから配慮してほしい」

といった意見もありました。


また、X(旧ツイッター)にて

「ヘリコプターの音が子どもの不安を煽るから配慮してほしい」

といった趣旨のポストをしたところ、

とあるマスメディアの方から

「子どもをダシにつかっていないか?」

「救急車やパトカーの音は良くて、なぜ報道のヘリコプターの音はだめなのか」

という引用リツイートをされてしまいました。


普段であれば反応しませんが

言っていることが地元の皆さんが思っていることと

乖離しているため反論してしまいました。


別に全員に理解されようとは思いませんし

報道だけを責めようという考えもありません。


引用をされた編集者?記者? の立場で考えるとそのような考えになるのかもしれません。


しかし、私も以前は編集者として情報発信をする側にいましたが

そのような考え方が正しいとは思いません。


また、

マスメディア(報道)の方たちは情報発信をすることが一番ですから

地元の皆さんの思いや気持ちは、二の次だったり

気づかないこともあるのだろうなと考えました。


何はともあれ、事件は解決(犯行動機等は未決ですが)しましたが

いろいろと考えさせられる機会になりました。

これからに役立てられるようにしていきます。



 
 
 

最新記事

すべて表示

がん患者の「外見ケア」を支える戸田市の補助金制度 

12月での一般質問がもうすぐですバタバタしています。 が、その前に。  9月議会では がん患者の生活をサポートするために、戸田市が提供している「がん患者医療用補正具購入費補助金」について一般質問をしました。 この制度は、抗がん剤治療や手術で外見に変化が生じた患者を支援するも...

Comentarii


bottom of page